グランド予約のお客様へ
現在グランドの予約システムの不具合により、
当日予約が出来ない状況で御座います。
誠に申し訳御座いませんが、当日予約のお客様は、下記の番号まで直接お電話ください。
092-400-8833
保育園
人間の子どもと同様、適切な教育を受けることは、ワンちゃんと飼い主さんが幸せに暮らしていくためには必要不可欠なことです。
当店では、ワンちゃんにストレスを与えることなく、しつけ、社会性を身につけるトレーニングを行っています。
たくさんのワンちゃんと接することができる保育園スタイルなら、犬社会のルールを自然と覚えることができます。
メニューは飼い主様と相談して決めますのでワンちゃんによって異なります。
デイケア
デイケア ~老犬や障害を抱えたわんちゃんのために~
老犬や障害を抱えたワンちゃんのためのデイケアサービスも行っています。
「もう散歩に行く体力がないから」「障害があるから」と、諦めないでください。
歳を重ねても、障害があっても、外に連れ出してあげることが大切です。
また、排泄の介助や、飼い主様のお仕事の都合などで
決まった時間にお薬を飲ませることが出来ない・・・など当店にご相談ください。
また、ハイドロセラピー(水泳療法)も導入しております。
水の抵抗や浮力を利用して無理なく体が動かせるハイドロセラピー(水泳療法)は、
血流やリンパ液の流れがよくなることで消化促進やリラックス効果が期待できるドッグスパを利用します。
体を動かし、他のワンちゃんともふれあうことで、実際に表情が生き生きと若返った例も少なくありません。
※ハイドロセラピー(水泳療法)をご希望の場合は獣医師の許可が必要となります。詳しくはお問合せください
保育園メニューの1部をご紹介
ナナちゃん(ラブラドールレトリーバー)の場合
お散歩が大好きな女の子☆
- 9:00 ラブリードッグへ 自宅にお迎えしてお店へ
- 10:00 お散歩 金屑川のまわりをテクテクお散歩
- 12:00 おやつ 大好きなジャーキーをいただきま〜す☆
- 14:00 セミナー室で遊ぶ お友だちと遊んだり、スタッフと遊んだり
- 15:00 お昼寝 ま〜るく丸まっておやすみなさいZZZ〜
- 16:00 帰宅準備 トイレはテラスがお決まり
- 17:00 帰宅 送迎車でお家へ
暑い夏はお散歩の代わりにプールで泳ぐことも。ナナちゃんはお散歩がメインの保育スタイルです♪
※保育園の内容はワンちゃんによって異なります
保育園・デイケアの営業時間
営業/月〜金曜日10:00〜18:00
休み/土日祝日
*送迎可(有料・要相談・地域限定)
学ぼう!老犬との暮らし方
犬種や環境にもよりますが、小・中型犬で9〜10歳、大型犬で6〜7歳でワンちゃんの老化が始まります。
そして現在、日本で飼育されている6割近くが老犬世代だといわれています。
犬の老化現状は人間とよく似ていて、白毛がでてきたり、食べる量が減ったり、寝ている時間が増えたり・・・など。
老犬と暮らすためには、その年齢や健康状態にあった最適な環境を整えてあげることが重要です。
トイレや食事の介護や、床ずれの対応などやるべきことも増えてきます。
必ずやってくる愛犬の老化に備え、Lovely Dogでは老犬教室を実施しています。
愛犬の老化を「進化」と考え、愛犬との生活がより楽しくなるお手伝いができる教室を目指しています。
〜老犬教室の内容〜
老犬あるある情報 ―老犬の基礎知識と飼い主の心得―
- 老犬っていつから?
- 犬の体や生活の様子はどう変わっていくの?
- ご飯や運動の量はどうしたらいいの?
など、一般的な変化や飼い主さんの心構えなどを学びます。
目指せ!生涯お散歩現役犬! ―老犬の体力づくり―
人間でも実年齢より若々しく元気なお年寄りの方がいらっしゃいます。それは犬界でも同じです。
愛犬がいつまでも若々しく健やかに過ごせるためにはなにをしてあげればよいのか?老犬の体力づくりや認知症予防について学びます。
老犬のバリアフリースペース ―老犬を取り巻く環境づくり―
体の衰えに伴い、人間と同じように犬も段差の移動など難しくなることが増えていきます。
そこで老犬が快適にすごすため、部屋のレイアウト(寝床やトイレの配置など)や注意することをご紹介します。
後で困らないためのトレーニング ―日常編―
「早食い」など、成犬の時ならなんの問題がなかったことも老犬になると事故につながることも。
早い段階でそれをトレーニングすることで愛犬が安全に暮らせるだけでなく、飼い主さんのお世話の手間を軽減することができます。
後で困らないためのトレーニング ―介護編―
もしも愛犬が寝たきりになってしまったら…。これは決して珍しいことではありません。
しかし寝たきりでも快適に過ごせるかどうかは飼い主さんの工夫次第です。どんなトレーニングをしておくべきか、介護グッズはなにを揃えておくべきかなど、もしもに備えて事前に学びましょう。
飼い主同士の交流 ―老犬コミュニティー―
老犬を飼っている飼い主さん同士が参加するため、老犬ならではの悩みも気軽に打ち明けることができます。
ずっと悩んでいたことも他の飼い主さんとの交流で解決の糸口が見つかることも少なくありません。
開催要項
開催日:月に2〜3回、土曜日
参加費:1時間2,500円
対象
飼い主とその愛犬(7歳以上)
定員5名まで ※状況により増員の可能性あり
持参していただく物
- クレート
- フード、おやつ(愛犬が好きなものを数種類)
- バスマットもしくは大きめのタオル